本日のお客様

本日のお客様 (大島のお直し 袋直しについて)

ご近所のA様。
大島紬の袋直しをお渡しする。

素朴な疑問として、なぜ袋になるのか。
・お仕立前の地のし(アイロンがけ)が十分でない。
・表地と裏地の収縮率が違いすぎる物を付けている。
大きく分けるとこの様な原因があげられます。

地のしに関して。
大島紬の生地はあまり縮みません。
大島が袋になる場合は裏が縮んでいるので表地がかぶっています。
胴裏があまり縮まないとお考えの方、割といらっしゃるのではないかと思いますが実は結構縮みます。
私はスチームで縮ませてからお仕立をしていますが、スチームを充てると生地が動くのが分かるほどです。
けれども、スチームをかけたからと言って全く縮まないかというかというとそうではありません。
100%縮ませようとおもったら水に漬けるしかないのです。
そこまでしなくても、あとは仕立てでカバーできます。
表地よりも裏地が縮む生地の場合は裏を少しだけかぶらせておきます。

収縮率が違いすぎる物を裏地に付けている場合。
胴裏が結構縮むと先ほどお話しましたが、八掛が縮んでいる場合もあります。
紬には紬の八掛が1番良いのですが、チェニーやパレスの八掛を付けていると更に縮みます。
出来上りの時は表と裏の釣り合いが良くても、お召しになった時の体温や汗で縮んでいきます。
更に地のしがきちんと行われていないともうぐんぐん縮んでしまうのです。

紬の八掛は色揃えが少なく、ぼかしになると更に数少ないものになってしまいます。
それで柔らか物用の八掛を付けてしまうのかもしれませんがこれでは後々にお直し代がかさんでしまいます。
気にいったお色が無ければ、別染めした方が良いのではないかと思います。
最初の出費になるか、後々の出費になるかの違いだけではなく、少ない八掛の色から選ぶよりも良いのではないでしょうか。

今日お渡ししたA様の大島は八掛は紬でしたので胴裏が縮んでおりました。
もうそれほど縮む事はないと思いますが、裏を気持ちかぶらせてあります。
これでまた気持ちよくお召しになっていただきたいです。