女物

総絞りのお着物

【大田区K様 総絞りのお着物】

絞りのお着物をお仕立てする時は、裏打ちをされるかお伺いしております。
特にお尻の辺りや膝の辺りはポコッと伸びたりすることがあり、それを防止するための予防策です。
今回はお着物全体ではなく、腰から下の部分にのみ裏打ちをいたしました。
表からは分からない様に小さく糸目を出し、極薄の羽二重を留めていきます。
やり始めると割と時間がかかる作業で、昔は裏打ちだけを専門に行う職人さんがいらしたとか・・・

私としては絞りにそれほどやりにくいイメージはなく楽しくお仕立てさせていただきました!

  

琉球絣 単衣仕立て

【杉並区S様 琉球絣 単衣仕立て】

琉球の海の様なお色のお着物です。
自然の物をモチーフにしているとすれば、やはり海の色を表しているのではないかと思います。
衣紋にかけて見ると、青の濃淡がとても美しく見えました。

琉球絣というと燕や井桁の柄ではなく、よく見てみれば琉球絣というところが気に入っているとの事でした。
しっかりと地厚な生地でしたので、少し肌寒い頃にちょうどよさそうです。

 

水辺文様 刺繍の訪問着

【千葉県習志野市Y様 水辺文様 刺繍の訪問着】

Y様の姪子さんのお着物です。
最初はY様ご本人用にという事でしたが、急遽姪子さん用に変更。
姪子さんは身長170センチで、ぎりぎりの身丈でしたが腰紐で調節してお召しになってくださいとお伝えしました。

文様は全て刺繍という凝ったお着物です。
長く楽しんでください。

 

アドラスの羽織

【千代田区O様 アドラスの羽織】


外国布がお好きなO様。
今回はウズベキスタンの生地、アドラスでお仕立てをご依頼いただきました。
アドラスは経糸が絹、緯糸が木綿で織られています。

日本にも太子間道という布がありますが、アドラスがシルクロードを渡って日本に辿り着いたことが分かります。
東京国立博物館アーカイブ→太子間道
現代でも日本では太子間道、ウズベキスタンでもアドラスは織られている布です。
少しずつ形は変わっていくかもしれませんが、これからも長く続いていってほしいと思います。

羽裏はインド更紗。
表の生地ととてもよく合っています。

  

100年前の越後上布

【豊島区S様 越後上布】

こちらの越後上布は、お知り合いの方のお婆様の反物を頂いたそうです。
「多分100年前位の物だと思う。」とS様はおっしゃっておりました。
およそ100年前というと大正時代の初め頃です。
私の祖母が生まれた頃だと思うとかなり昔ですね。
祖母の育った時代、写真を見ても着物姿の方が多く、殆どの方々は着物で生活していた時代です。

これだけ大きな亀甲文様になると、120亀甲、140亀甲の様な繊細な技を織り込んだ反物とは違った素朴な美しさを感じます。
着物で生活していた時代と、趣味で着物を着る現代とでは何を着物に求めるのか、きっと違うものだと思います。

お着物は着ている人がいて初めてその美しさが出てくるものだと常々思っています。
これからも長く楽しんで欲しいです。

  

虫籠柄 紗絵羽織

【大田区K様 虫籠柄 紗絵羽織】

虫籠柄の紗の絵羽織です。
元々は紗無双の羽織でしたが、単衣仕立てでのお仕立てをご希望されました。
夏物の羽織をお召しになっている方を拝見すると、お着物の上級者なのだなと思い、まじまじと見てしまいます。
紗の透け感はとても涼しげに感じますし、見ている側にとって涼やかさを与えてくれるのもお着物の魅力の一つだと思います。

岡重 馬文様の綿絽浴衣

【新宿区G様 馬文様の綿絽浴衣】

京都・岡重さんの綿絽の浴衣です。
最初、反物を拝見した時は『G様のお好みっぽい!』という感想。
お嬢様と共用でお召しになるという仲の良さ。うらやましいですね。

私の家の近所でも夏祭りのお知らせが貼られています。
東京の梅雨明け宣言はまだですが、もう夏真っ盛りです!

 

枝垂れ桜と源氏車の振袖

【中野区Y様 枝垂れ桜と源氏車の振袖】

お母様がお召しになったお振袖をお嬢様用にお仕立て直しさせていただきました。
ですがお嬢様の身長は176センチ!
私のお仕立物での最高身長でした。
とはいってもぎりぎりの身丈。
着付けの際は着付け師の方にぎりぎりですと伝えてくださいとお伝えしました。
洗張をしていた状態でお持ちいただきましたので状態も良く、とてもきれいに保存されていたと思います。

お着物にも桜の文様がありましたので長襦袢も桜です。
ご注文いただいた時期が桜の時期という事が大きかったかもしれません。
長襦袢の方は私の方で白反をご用意させていただき、お好みのお色に染めさせて頂きました。

  

夏結城 暈し附下

【世田谷区K様 夏結城 暈し附下】

暈しの附下、夏結城のお仕立て物です。
夏結城とは、細い真綿の紬糸と麻糸で織られている生地になります。
紬糸もかなり細い糸を使用しているので織り上げるのはとても難しいという事なのだそう。
その大変さから生産量も少ないという話をお伺いしたことがあります。

それはさておき、淡いお色の暈しが目にも涼しくとても素敵なお着物ですので、短い夏を楽しんでいただきたいと思います。

  

小千谷縮 摺り友禅染

【品川区T様 小千谷縮 摺り友禅染】

摺り友禅染の小千谷縮です。
夏のおしゃれ着の定番である小千谷縮は毎年何枚もお仕立てしています。

夏物はお仕立て前に、ほぼ私が水通しをしています。
水を通す事によってシボが浮き立ってくるのが分かります。
このシボがあることによって涼やかにお召しになれるのですが、反物の状態だとあまりシボが目立ちません。
アイロンがけをしてしまうと縮の特徴であるシボが無くなってしまうので、アイロンもかけません。

お仕立て後のお洗濯後も、着物ハンガーにきれいにかけて干して頂ければアイロンがけは不要です。
お手入れが楽なのはうれしいですよね。(特に夏は!!)