ペンギン柄銘仙

【八王子市Y様 ペンギン柄銘仙】

お着物の柄で動物柄は今も昔も人気があり、犬、猫、鳥などは比較的目にする機会はあると思いますが、鳥は鳥でもペンギンはなかなかお目にかかれないのではないでしょうか。
諸説あるようですが、銘仙の発祥は江戸時代、『銘仙』と呼ばれるようになったのは明治時代ではないかと言われております。
大正から昭和の初めにかけて爆発的な人気を誇り、代表的な産地も秩父、足利、桐生、伊勢崎、八王子と数多くあるお着物です。
柄も多種多様で、お花、風景、動物、人物はもとより大胆な幾何学模様まで多岐に渡っており、見ているだけでも楽しめるお着物だと思います。
銘仙のコレクターもいるほど、とても面白い柄に溢れています。

今回も数ある銘仙の中でも面白い柄のお着物に入るのではないでしょうか。
どうぞ長く楽しんでいただきたいと思います。

   

刺繍入り結城紬

【文京区I様 刺繍入り結城紬】

こちらも飯島桃子さんの刺繍を結城紬に入れたお着物です。
結城紬の方も無地ではなく、よく見ると経絣が入っています。

しゃれ紋と八掛の上前に刺繍が入っており、ザクロと鳥の刺繍がI様のイメージととてもよく合っているお着物になりました。
少しシックな色合いもI様にお似合いになると思います。

   

久米島紬 胴抜き仕立て

【神奈川県大磯 U様 久米島紬】

今回、ご紹介するお着物はちょっと感慨深いお着物です。
というのも、本来こちらの久米島紬のお着物はU様の持ち物ではなく、W様という男性の方のお着物でした。
U様からご連絡をいただいた時に、そのW様がお亡くなりになられて奥様から譲り受けたというお話でした。

私がまだ江東区に住んでいたころ、W様、奥様共にお付き合いをさせて頂いており、色々なところへもご一緒させていただきました。
W様はジャーナリストという事もあり、とても博識で私の知らないお話しを沢山聞かせてくださいました。
お話ししてくださる言葉1つ1つに重みがあり、それが今の私には宝物の様に心の中に残っています。

「才能というのは、その仕事を続けていけるという事も才能の1つだから。」

そうおっしゃって下さったW様の言葉が今でもこの仕事をする上での心の支えになっています。

私の中ではW様ご夫妻と愛犬のワンちゃん2匹が仲良く(その当時は)別荘へ向かわれるお車を見送ったのがW様にお会いした最後だったような気がします。

今回のお着物もU様の元で長く愛されるお着物になっていただけると思うと、本当にうれしく思います。
そしてW様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

   

宗廣佳子作 紬

【新宿区G様 宗廣佳子作 紬】


郡上紬を復刻させた故・宗廣力三氏を父にもつ宗廣佳子氏の作品です。
佳子氏は郡上紬ではなく、長野県で信州紬を制作されております。
附下調に織られた紬はお召しになる方を引き立ててくれそうな気品を感じます。
G様がどんなコーディネートでお召しになるのか想像するのも楽しみです。

  

樋熊哲也作 十日町紬

【江東区Y様 樋熊哲也作 十日町紬】

樋熊哲也氏の十日町紬です。
樋熊氏のwebサイトを拝見すると辻が花の華やかな振袖や訪問着が目に飛び込んできます。
紬を作成する事は本当に少ないのではないでしょうか。
市川海老蔵さんと結婚された小林麻央さんの結婚記者会見の際にお召になっていた辻が花のお着物は、樋熊氏の作品だそうです。

Y様は樋熊氏の工房で購入されたそうですが、手に取った紬の黒に惹かれお求めになったとおっしゃっておりました。
工房にあるお着物も訪問着などの華やかな物が殆どではないかと・・・
紬は逆に新鮮に見えたのかもしれません。
八掛は別染でぼかしに染めた物をお付けいたしました。

先日、いらして頂いた時にはこのお着物でいらしてくださいました。
お召になっているお姿を拝見させていただけるのはとても嬉しいものです。

  

丸山正作 紬

【港区K様 丸山正作 紬】

渋~いお着物がお好きな方ならたまらないかもしれません。
丸山正さんのファンも多いのではないでしょうか。

丸山さんのお着物は、合わせる帯もきっとコーディネートされているのではないかと思いますが、K様でしたらお手持ちの帯の中にお似合いの物があるのでしょう。
お召になったお姿を是非拝見させてくださいね。

生地は物凄く張があって、縫うのは割と困難なお着物でした(笑)

  

紫根染のお着物 

【港区K様 紫根染のお着物】

紫根染の技法は、江戸時代には南部藩の保護下にありましたが、その技法は明治時代以降、一度途絶えてしまったといいます。
一度無くなってしまったものを復活させるというのは並大抵の事では無い筈です。
経験や感覚を頼りにする作業や工程は簡単には復活できないと思います。
今こうやって紫根染のお着物を手にすることをありがたく思わなければいけませんね。
先人に感謝です。

  

浦野理一 (型染小紋 附下 経節紬)

【世田谷区I様 菱形に向鶴文様 小紋】

I様とは、かれこれ2年ほど前にアフリカからメールをいただいてお仕立物をさせていただくようになりました。
昨年、一時帰国の際にお会いして今年1年は日本を満喫していらっしゃいました。
そして今月(12月)はじめにまたアフリカへとお仕事に向かわれました。
そのお仕立物の一部ではありますが、浦野理一作のお着物を3着ご紹介させていただきます。

まずは型染めの小紋。
菱形に向鶴文様と(鳳凰もしくは雨龍)が描かれた小紋。
ご紹介する3枚の内、これだけ袖丈を大きくお仕立いたしましたので、後身頃に共布で接ぎを入れてのお仕立となりました。
接ぎを入れる場合は共布で入れる方がお勧めです。
接ぎ布の柄合わせもなるべく合わせる様に心がけております。

  

【松葉文様 附下】

こちらは附下。
小紋と同じく、浦野理一独特の縮緬生地です。
柔らか物ではありますが、どちらかというとお召に近い感覚です。
決して縫いやすいとは言えない生地なのです。
金砂子が黒地に映えて、華やかなお席にピッタリのお着物ではないでしょうか。

  

【経節紬】

こちらは見ただけで『浦野さん作ですよね。』と言ってしまう縦節紬。
こちらも洗張をして身丈いっぱいでお仕立させていただきました。
172センチあるI様ですが、身丈に関してはあまり長くとらなくてもお召しいただいているので、和裁士としてはありがたい限りです。

 

地紋のある紬に雪華刺繍

【川崎市K様 地紋のある紬に雪華刺繍】

反物は染織iwasakiさん、刺繍は飯島桃子さんとのコラボ着物です。
11月初めにK様、岩崎さん共にいらして頂き寸法などのご相談をさせていただきました。
岩崎さんの反物も素晴らしいですが、さらに飯島さんの刺繍が加わりまた新たな魅力が加わった様に思います。
反物の注文からオーダーされるという事は、出来上がるまでの時間も待ち遠しく楽しいものですよね。
K様にも喜んで頂いたという事なので、私も嬉しく思います。楽しんで下さい!
岩崎さん、飯島さんを介してお客様とのご縁があったことにも感謝です。

染織iwasakiさんのHPでも紹介されています→いわさきのある日2015.11.26日の記事をご覧ください。

   

松文様 紬 胴接ぎ仕立て

【杉並区S様 松文様 紬 胴接ぎ仕立て】

紬の胴接ぎ仕立てです。
今回接いだのはおはしょりに隠れる後身頃と掛衿の下部分になります。
S様は、既に何枚か胴接ぎのお仕立物をされているので接ぐ位置はほぼ決まっており、メールのやり取りのみでも問題なくお仕立出来ました。

松の文様がスペードの形に見えたりして、可愛らしい絣文様だと思います。
八掛も染の生地を使いましたので、S様の個性がとてもよく出たお着物に仕上がりました。

>