木綿地

遠藤関柄 浴衣

【狛江市T様 遠藤関柄 男物浴衣】

遠藤関柄の浴衣をお仕立ていたしました。
歌舞伎の隈取の意味が分からなかったのですが、スポンサーに関係しているのですね。

同じ反物でご主人用と奥様用で2枚お仕立てさせていただきました。
お出かけになるというよりも和のお稽古事にお召しになるようです。

7月の名古屋場所では遠藤関は途中休場してしまいましたが、9月場所は頑張ってほしいですね。

 

寄波文様 男物浴衣

【世田谷区N様 寄波文様 男物浴衣】

江戸小紋と同じ型紙で染められた『寄波文様』
この型の様に細かい文様の型紙で型をつけるのはとても難しいのです。

染め屋さんで染め体験をさせてもらう場合は、この様な繊細な型は絶対に扱わせてもらえません。
型も傷みますし、その前に素人だと上手く扱えないからです。
もっと型の線が太い、割と扱いが簡単な物での体験になります。

プロがやってしまえば簡単そうに見えるので、「簡単なのかな?」と思ってしまいがちですが、やはりその道のプロは凄いのです。

 

男物 浴衣

【大田区K様 男物浴衣】

阿武松部屋の親方がデザインしたという土俵のモチーフ。
相撲部屋の浴衣というと、藍と白のいわゆる古典柄を想像してしまいますが、お話を聞くと親方自身、絵を描くのがお好きなのだそうです。
この土俵のモチーフもなんだかユニーク。
こういう浴衣は縫っていてもとても楽しく感じられます。

引き取りにいらして下さった時に、簡単に羽織っていただいたのですが、男物の角帯ではなく女物の半幅帯を締めておられました。
女物でも男性が締めてもおかしくないような柄は沢山あります。
『これは女物、これは男物』と言われてしまうとその様に使ってしまいがちですが、それにこだわる事はないのです。
こちらの浴衣には、珊瑚色に朱赤の一本独鈷の帯を合わせていて、それもよくお似合いでした。
実際にお相撲さんはその様にされる方が多いそうです。
また1つ、いい知識をいただきました!