旅行記

モンサンミッシェル

モンサンミッシェルはパリから途中休憩をはさんでバスで4、5時間。
おなじみの風景と共に迎えてくれました。

かつては海に浮かぶ孤島でしたが、地続きの道路が建設された今では海に浮かぶという名称はあまりそぐわない景観になってきてしまったようです。

【モンサンミッシェルについて】 ※ウィキペディアより抜粋
ノルマンディー地方南部・ブルターニュとの境に近いサン・マロ湾はヨーロッパでも潮の干満の差が最も激しい所として知られる。潮の満ち引きの差は15メートル以上ある。このため、湾の南東部に位置する修道院が築かれた岩でできた小島はかつては満ち潮の時には海に浮かび、引き潮の時には自然に現れる陸橋で陸と繋がっていた。島の入口には潮の干満時刻を示した表示があり、満潮時には浜に降りないようにと記されている。最も大きい潮が押し寄せるのは満月と新月の28-36時間後といわれており、引き潮により沖合い18kmまで引いた潮が、猛烈な速度で押し寄せる。このためかつては多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としたといい、「モン・サン=ミシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがあった。

モンサンミッシェルには様々な建築様式が取り入れられ、主なものにロマネスク様式とゴシック様式があります。
上記画像はロマネスク様式。
簡単に言うと半アーチ型の窓に厚い壁で造られています。

下記画像はゴシック様式。
ロケット型アーチの窓に外側に突き出た柱(主に怪物の形態)は、単なる装飾ではないのです。
突き出た柱が建物にかかる力を外に逃がしているそうで、壁の厚さも薄くなり、開口部が大きく取れるようになったそうです。

ロマネスク様式では建物の中にいた怪物が、ゴシック様式では外に出されてしまったそうです。
時代の変遷がよくわかります。

引き潮の時にはガイド付きで干潟を渡れるツアーがあります。
画像の下の方にぽつりと見える点は、実は人間。
昔の巡礼者のように干潟を渡ってモンサンミッシェルを目指してみるのも良いですね。