着物の加工

着物の染め替え

まず、着物は染める前に、解きハ縫い洗張りをして1枚の反物の状態にしなければなりません。
それから染めの加工に入ります。

染めには2種類あります。

1つは浸け染め(焚き染め)。
反物をそのまま染料に浸けこんで染めていきます。
主に色無地での加工となります。

もう1つは引き染め。
反物を伸子針で張り、刷毛で引いていくという作業になります。
主に付下や訪問着の柄のある着物での加工です。
もちろん手間がかかりますので金額も丸染めに比べると高額になります。

着物の柄をそのままにしたい場合は、柄の上に糊置きをして色が入らないようにします。
糊置きの説明→千總のサイト
こうして色を入れたくない所には糊を置いて防ぐ事が出来るのです。

金額の話で恐縮ですが、糊置きをする場合、柄の大きさで決まるわけではないのです。
例えば江戸褄の様に裾に柄が大きくひと塊りになっている方が手間がかかりません。それよりも、細かい柄、例えば露芝の様な細い線が全体に沢山あるなどの方がかなり手間も時間もかかります。
要は手間と時間に比例して金額が上乗せされてくるのです。