仕立てとお直しに関するお話

羽織

【世田谷区T様 羽織】

いつもお仕立させていただいているT様。
ありがとうございます。

こちらは、ご希望の長さにする為には羽裏の長さが足りませんでしたので、元の羽裏と袖裏を接いで1枚の羽裏としました。
そうすると足りないのは袖裏。
今回は羽裏も白地でしたので羽二重を袖裏にしました。
羽裏と袖裏は同じものでなくても良いのです。

羽織を裏返した画像も載せております。

 

お直しで寸法を大きくする場合

お直しをする場合、小さくする分には問題ないのですが、大きくしなければならない場合は色やけやスジが出るかどうかが問題になってきます。
古いお着物の場合は特に注意が必要です。

ヤケやスジを直す加工代 (別途、お直し代が必要)
裄の場合 4000円~
身幅    8000円~

もちろん、大きくするためにはその分の縫い代が入っていなくてはなりません。
袷の場合は表地の縫い代があっても、裏地が足りない場合もあります。
訪問着など柄合わせのあるものは、柄が合わなくなったり柄が途中で無くなってしまう事もあります。
そのような場合はお客様とご相談しながら決めていきます。

ジャストサイズに近づく為に

前回、絵羽物の身巾についてお話をさせていただきましたが、ご自分の寸法を本当にご存じのお客様はとても少ないと思います。

今現在呉服屋さんやデパートなのでお着物をお仕立されると大体大きい寸法で上がってくると思います。
もちろんご自分のジャストサイズが分かっている場合は除きます。
と言うのも、“大は小を兼ねる”の法則でお着物は大きければ着る事が出来てしまうからです。
お客様から頂く寸法表を見て『こんなに大きくて着づらくないのかしら?』と思う事が多々あります。
誰でも最初にお仕立物をお願いする時があったはずです。
その時に出してもらった寸法がご自分の寸法だと思っている方がとても多い事に驚かせれました。
最初からジャストサイズになればもちろん良いと思いますが、呉服屋さんを通している場合、和裁士には分からない事が沢山あります。
和裁士に直接会う事が出来なければ、信頼のおける呉服屋さんに行ってご自身の着姿を見てもらう事をお勧めします。
もちろん、着物のスタイルは多種多様。おはしょりを多く取る方もいれば、身巾も一概に「これ!」とは言えない物です。
そして生地感やライフスタイルでも寸法は変わる物だと思います。
お仕立てをお願いする際はご自分の着姿のお好みや、注文をどんどんしてください。
出来ればお会いして寸法を測らせていただくのと共に、出来上がったら着姿を拝見させて頂きたいと思っています。
その上で、お客様とのやり取りを重ねていって〝ジャストサイズ”が手に入る物だと思っています。

恥ずかしながらお客様の採寸を自分でする様になってから気づいた事です。
お客様から勉強する事、教えられる事が沢山あります。

紬訪問着

【世田谷区T様 紬訪問着】

世田谷区のT様、今年は何枚もお仕立のご依頼を頂きありがとうございます。

紬に限らず、訪問着となると身巾で困ったことはありませんか?
このお着物も最初は柄合わせでお仕立されており、大きかったという事でした。
そこで問題。訪問着に限らず、付下げでも脇に柄合わせがある場合自分の身巾と合わない事が多々あります。
というのも、柄が合う巾が最初から決まっているからです。
今の物でしたら大体が後巾8寸、前巾6寸5分。いわゆる男並み寸法です。ヒップ96センチ位の寸法です。
なのでこちらの寸法、ヒップが80センチ前半の細身の方だとかなり大きいのです。
そこで考えなくてはいけない事は柄を優先するか、自分の寸法を優先するかです。
どこでもちろん柄を優先すれば自分の寸法は関係なく柄を合わせてお仕立するので着心地は二の次になります。
そして自分の寸法を優先すればもちろん柄は合いません。が、合わせないのは脇の柄のみです。
背縫いと上前の柄はきちんと合わせます。
脇の柄というのも色々で、あまり合わなくてもおかしくない物もあります。

今回は脇の柄合わせはしないでなるべく寸法重視でお仕立しました。
というのも、袖付けの柄合わせも考えなくてはいけない為にあまり細くお仕立する事は出来ませんでした。

私個人の意見ですが、脇の柄が合っていなくてもそれほど目立たないと思います。
お着物によっては多少の寸法はなんとかなる事もありますので、和裁士さんと良く相談して寸法をお決めになるのが良いと思います。

←上前と脇の部分です。
脇の柄合わせはしていません。

絞りの羽織

【茨城県Y様 絞り羽織】

朱赤の色鮮やかな絞りの羽織をお仕立させていただきました。
絞りは殆どが1色で染められているのにこれだけ豪華な雰囲気が出せるのはいつもながら驚きます。

さて、今回はお着物ではなく羽織のお仕立てでご依頼頂きました。
絞りのお着物はまず巾出しをしなくてはなりません。
絞りの生地は絞りを延ばして反物の巾にしてからのお仕立てになります。最初の状態よりも2倍位の巾に広がります。

それと重要なのは裏打ちをする事です。
どうしてもしなければいけないわけではありませんが、生地の伸縮を防ぐために是非して頂きたい加工です。

裏打ちと言うのは仕立てる前の反物の状態で行います。
裏打ち用の羽二重(オーガンジーの様に薄い物です)を絞りの生地の裏にあて、表地と重ねて縫いつけていきます。
絞りは着ている内におしりや膝の部分が伸びてきます。それを防ぐためのものですが、こればかりはお仕立する前でないと出来ません。
安心して長くお召し頂くために最初に少しだけ手間をかけてみてください。

お着物の場合、全体に裏打ちをするのが嫌な場合はおしりから下の部分のみ付けることもできます。