格子柄紬 (染織iwasaki作)

【青梅市A様 格子柄紬 (染織iwasaki作)】

染織iwasakiさんの紬をお仕立させていただきました。
格子の出方も色々と悩むところがありましたが、A様とご相談の上決定いたしました。
というのも、手織りの生地は横段を合わせても少しずつずれていってしまうのです。
機械織であれば生地を織る時のテンションは一定に保たれますが、人の手で織るとなるとそうはいきません。
それが手織りの良さでもあると思っています。
最終的には格子の横段を段違いにするという事で落ち着き、この様な柄出しとなりました。
格子の間に入る浮き織が、A様のお優しいイメージと重なります。

反物に関するお話はこちらからどうぞ→A様の格子着尺

   

五十嵐沙樹さん作 型染紬

【港区K様 五十嵐沙樹さん作 型染紬】

K様はこのお着物に一目ぼれし購入に至ったというお話を伺いました。
型染作家である五十嵐沙樹さんの作品です。
五十嵐氏の作品は身近な物をテーマにすることが多いという事ですが、このお着物のタイトルは【たらっぺ】だそうです。
たらっぺとはタラの芽という事らしく、私たちがよく目にするタラの芽は穂先のみの部分ですが、タラの芽の木は立派な枝ぶりをしています。
モダンアートを纏う様でとても楽しいお着物だと思います。

K様の様にお気に入りの作家さんが出来ると着物選びも更に楽しくなりそうですね。

五十嵐沙樹さんプロフィール→こちら

  

亀甲文様の大島紬

【目黒区O様 亀甲文様の大島紬】

こちらの大島紬は男物のアンサンブルから1枚の女物にお仕立て直しいたしました。
黒に近い紺色で洗張後の反物は、更に光沢感が増した様に感じました。
元々はお爺様のお着物だったそうで、こうやってまたお召しになれるという事は本当に着物の素晴らしいところだと思います。
また蘇ったお着物を見てご両親もとても喜んでくださったそうで、後日お召しになったお写真を送っていただきました。ありがとうございます。
O様は寸法を決定される為にサイズを知るための着付け教室にも通われたという事でしたが、私の採寸した寸法とほぼ変わらなかったそうです。
結果、とても着やすいサイズになったという事ですので、セカンドオピニオンではないですが和裁士以外の方のご意見も取り入れられると良いのではないかと思います。
どちらにしても、とても喜んでいただける結果になり、私としてもうれしく思っております。

  

琉球絣

【品川区T様 琉球絣】

前回と同じく品川区T様。
こちらは琉球絣の袷仕立てになります。
絣の大きさも程よい大きさで琉球着物の醍醐味を充分に味わえるお着物だと思います。
琉球のお着物も色々ありますが、地域や島によっても違いがありますので自分好みを見つけるのも楽しいと思います。
袷のお着物も素敵ですが、夏物も魅力的なお着物が沢山あります。

   

結城紬 

【目黒区A様 結城紬】

こちらは染の結城紬です。
更紗文様の様な、エキゾチックな文様が描かれています。
個人的にも更紗文様は大好きな文様で、インド更紗などは特に心惹かれる物があります。
結城紬にこの様な柄が描かれるのは珍しいのではないでしょうか。
画像はありませんが、胴抜き仕立てでお仕立てしております。
結城紬は胴抜きでも暖かいです。

  

『かたち21』よりご依頼 中野みどり氏作 一崩し 紬

【『かたち21』 よりご依頼 中野みどり氏作 一崩し 紬】

工芸美術の企画をしておられるかたち21より染織家・中野みどりさん作の紬のお仕立のご依頼がありました。
中野さんは染織作家の故宗廣力三氏に師事、今はご自身の工房で制作をされています。
『一崩し』は中野さんの作品の中で何度も制作されている定番の柄(織)なのだそう。
中野さんにお会いしてお話をさせていただいた事もありますが、草木染の優しい色合いと生地の柔らかさが中野さんご自身を表しているように感じました。
作家の人柄は作品に現れるものです。
こちらは胴抜き仕立てにお仕立しましたが、優しい暖かさを充分に感じられるお着物だと思います。

中野みどり氏のWebサイト→中野みどり・櫻工房

  

十字絣 結城縮

【町田市U様 十字絣 結城縮】

十字絣の結城縮をお仕立ていたしました。
こちらは洗張からさせていただいたのですが、もうかなりお召しになっているようで、とてもいい感じに柔らかくなっておりました。
お着物を水で洗うという事は(基本的には)解いた時にしかしない事ですので、なるべく洗う事をおすすめいたします。
着物の形で行う丸洗い、生洗いはドライクリーニングですので、水溶性の汚れは落ちません。

U様は普段にお着物をお召しになる方なので、衿はバチ衿です。
家にいる時は半幅帯でお昼寝もなさるのだそう・・・
結城を普段使いになさるなんで今ではなかなか考えられない事ですが、U様はいらして下さる時も殆どお着物姿です。
気取らず自然体のU様は本当に素敵だなといつも思っております。

  

墨流し文様 結城紬

【世田谷区K様 墨流し文様 結城紬】

以外にも墨流しの様な文様は柄出しが難しかったりします。
というのも、背縫いなどで柄を合わせて見てみると、思いもかけない形を作り出してしまう事があるのです。
もちろん、背縫いだけではなく、脇、上前などもそうです。
この美しい流れを壊さぬように柄合わせを考える事も着物を仕立てるのに重要な事です。
せっかくお着物をお誂え頂くのですから、少しでもベストな柄の配置でお召しになっていただきたいと思っております。

  

笹文様 大島紬

【港区H様 笹文様 大島紬】

笹文様の大島紬です。
小紋柄ですが、こうやって見ると笹の流れが全体の文様となり絵羽にも負けない迫力があります。
H様はお着物を整理されたいという事で昨年からご依頼をいただき、少しずつですがお仕立て直しをさせていただいております。
「短い丈の物は対丈で着ます!」
とおっしゃるH様。
お着物が本当に好きなんだなと感じるお客様のおひとりです。
皆様お着物を着るシチュエーションは様々ですが、どれが正しくてどれが間違いでもありません。
ご自身のお好きなスタイルで楽しんでいただきたいといつも思っております。

   

浦野理一作 紬

【港区K様 浦野理一作 紬】

浦野理一さんの紬は本当に人気があります。
お客様のお話によると最初は張りのある生地ですが、着る回数が増える事にしっとりと滑らかな肌触りになっていくそうです。
お客様曰く「トロントロンになる。」のだそうです。
そういうお話を聞くと色んな所へ、どんどんお出かけしたくなりますね。
裾が擦り切れたり、汚れたりなどは何とでもお直しができるもの。
タンスの肥やしにせず、お出かけしてくださいね。