単衣

ラオス木綿の単衣

【港区K様 ラオス木綿の単衣】

ラオスの木綿で単衣のお着物をお仕立ていたしました。
ざっくりとした、やや厚手の木綿。といった感触です。
『異国の布』と強調しすぎないので、コーディネートも難しすぎず、お召しになる楽しさが倍増しそうですね。

 

桑原啓之介作 白大島紬

【世田谷区N様 桑原啓之介作 白大島紬】

本場大島紬、桑原啓之介作の大島紬をお仕立ていたしました。
まるで点描画を見ているような細やかさです。
桑原氏は暈しの表現に定評があり、大島紬ではあまり目にしたことのない柄が多いように感じます。

今回のお着物も笹の葉をモチーフにしているのでしょうか、リボンの様にくるっと巻かれた柄がとてもモダンな印象です。
単衣にお仕立ていたしましたが、N様にお渡しした際は「軽いっ!」を連呼されておりました。
単衣の季節に軽やかにお召しになってください。

N様は身長がお高い事もあって、いつも残り布は殆ど出ません。
今回も上手く柄出しが出来てホッとしております。

  

紬屋吉平 萬代紬 単衣

【大阪府O様 紬屋吉平 萬代紬 単衣仕立て】

大阪からのご依頼ありがとうございます。
遠方の方からのご依頼は大変うれしく思います。

かつて銀座にありました呉服店『紬屋吉平』の反物をお預かりしました。
大阪からのご依頼でしたので、メールでも寸法について少々やり取りをさせて頂きましてお仕立てに至りました。

お着物のお色は紅鬱金(べにうこん)色に近い様に思いますが、『日本の伝統色』には紅鬱金色の説明にこうあります。

+++++
”好色一代男”に
「その暮れ方に、色つくりたる女、はだには紅うこんのきぬ物」
とあるように艶めいた色である。
+++++

なんとも想像力を掻き立てられます。

  

お召 塵除けコート

【杉並区T様 お召塵除けコート】

こちらのコートはお着物だったものを洗張をしてコートへお仕立て直しいたしました。
防水加工もいたしましたが、雨コートというよりも着物を汚さない為の塵除けコートとして使いたいというご希望でした。
防水加工は一応、突然の雨を考えてというオプションという考え方なのだと思います。

コートの身丈を決める為にお着物を着ていらして頂きましたが、刺繍の半衿をつけていたのでちょっと伺ってみると『刺繍は独学』だそうですがご自身で刺繍されたという事。
とてもお上手でした。

今回も紐飾りのご希望でした。

こうやって少しずつお着物のアイテムを増やしていくのはとても楽しい事だと思います。

 

水玉柄 久留米絣

【杉並区O様 水玉柄 久留米絣】

最近、久留米絣の可愛らしい柄が増えてきました。
文様は時代と共に変わっていくものだと思いますが、昔ながらの文様、最近は企業とコラボした反物など色々販売されており、購入者にとってはありがたいですね。
なにぶん、気軽に着用できることが一番ではないでしょうか。

今回はご自宅で洗えるように水通しをし、居敷当てもお付けしました。もちろん居敷当ても水を通しています。
柄の出方も『水玉がなるべく目立つ様に。』とのご注文がありましたので、なるべく柄が欠けない様にお仕立てさせていただきました。

 

百合文様 紗羽織

【大田区K様 百合文様紗羽織】

夏に羽織は「暑い!」と思われるかもしれませんが、エアコンがきいている場所などで、意外と役に立ちます。
K様の場合は寒さ対策というよりは、羽織を着ている姿の方がお好きなのだと思います。
着姿までこだわりがあるのはさすがです。

麻 絞り着物

【川崎市N様 麻 絞り着物】

冬ですが麻の仕立てもやっています。
シーズンオフに夏物をお願される方は割と多いです。

こちらの反物は藤井絞りさんのお着物だそうです。
美しい着物・冬号の表紙を飾っているお着物を制作されていると、N様からお伺いしました。
美しい着物の表紙のお着物は袷の訪問着でしたので雰囲気は違いますが、全体的に優しい感じがします。
絞りというと鹿の子絞りが有名ですが、絞りの技法は他にも沢山あります。
総絞りまでいってしまうと、私は怖気づいてしまってなかなか手が出せませんが、藤井絞りさんのお着物は、柄と絞りと空間の組み合わせがほどほどに良い感じで、私はとても好印象を持ちました。

 

久米島紬 単衣仕立て

【杉並区S様 久米島紬 単衣仕立て】

古着屋さんで反物で購入されたという久米島紬。
反物自体が古いものだと思いますが、触った感触がちょっと変わっています。
というのも縦糸か緯糸に麻が使われているのではないかという事をS様もおっしゃっておりました。
何故麻ではないかと思うのは、少し透けているのと麻の様なシャリ感があるからです。
久米島紬は縦緯共に手紡ぎ糸を使用したものと縦糸に生糸、緯糸に手紡ぎ糸を使用したものはあります。
この反物に麻を使用しているかどうかは不明ですが、若干涼し気であるという事もあり単衣仕立てをご希望。
それと、一昔前の反物にはよくあるのですが丈(長さ)が短いです。
今回は掛衿の下に別布を接いでのお仕立となりました。

 

葦文様 紗羽織

【大田区K様 葦文様 紗羽織】

葦文様が描かれた、紗の絵羽織です。
紗の地紋は籠目文様になっており、文様からの透け感が涼しげに映ります。
かと言って、着物が透けるほどの透け感ではありませんのでこの季節にちょうど良い季節感です。
9月になれば、昼間は暑くても陽が落ちると肌寒く感じる日も多々あります。
涼しければ羽織り、暑ければ脱いでみたり、洋服で言うとサッと羽織れるカーディガンの様な役割です。
上手く温度調節ができ、尚且つ季節の柄を取り入れれば季節の変わり目のコーディネートを楽しめる、使い勝手の良いお召し物だと思います。

 

若松菱 絽小紋

【江東区K様 若松菱 絽小紋】

若松菱の絽小紋です。
左右対称に描かれる若松菱はおめでたい席に使われる事が多く、どちらかというと礼装のイメージがあります。
今回のお着物は小紋柄ですので、格付けとしては普段着です。
普段着と言ってもちょっといい所にお出かけになる時にお召しになる文様でしょうか。
歌舞伎がお好きなY様ですので、歌舞伎鑑賞にとても良いのではないかと思います。