羽織

江戸小紋 羽織

【愛知県 K様 江戸小紋羽織】

年に何度かご依頼を頂いております。愛知県のK様。
遠方のお客様のご依頼はとてもうれしいものです。

今回は江戸小紋の羽織とお着物、それと八掛交換のご依頼を頂きました。
遠目から見るととてもシンプルに見えますが、良く見ると縞に菊の細かい染めがされていてとてもきれいです。
最近は羽織をお召しになる方が多いですね。

絞りの羽織

【茨城県Y様 絞り羽織】

朱赤の色鮮やかな絞りの羽織をお仕立させていただきました。
絞りは殆どが1色で染められているのにこれだけ豪華な雰囲気が出せるのはいつもながら驚きます。

さて、今回はお着物ではなく羽織のお仕立てでご依頼頂きました。
絞りのお着物はまず巾出しをしなくてはなりません。
絞りの生地は絞りを延ばして反物の巾にしてからのお仕立てになります。最初の状態よりも2倍位の巾に広がります。

それと重要なのは裏打ちをする事です。
どうしてもしなければいけないわけではありませんが、生地の伸縮を防ぐために是非して頂きたい加工です。

裏打ちと言うのは仕立てる前の反物の状態で行います。
裏打ち用の羽二重(オーガンジーの様に薄い物です)を絞りの生地の裏にあて、表地と重ねて縫いつけていきます。
絞りは着ている内におしりや膝の部分が伸びてきます。それを防ぐためのものですが、こればかりはお仕立する前でないと出来ません。
安心して長くお召し頂くために最初に少しだけ手間をかけてみてください。

お着物の場合、全体に裏打ちをするのが嫌な場合はおしりから下の部分のみ付けることもできます。

インドサリー羽織

【東京都杉並区在住 O様】

草木染めのインドサリーからお仕立しました袷の羽織です。
インドサリーは着物とは生地の大きさも柄の出方も全く違います。
こちらの羽織をお仕立する時はお客様とお話ししながら、柄の出し方や向きをご一緒に考えました。今回は袖口だけに縁取りの柄を出す様にまとまりました。
仕立てる側の一方的な考えではなく、一緒に考えるという事が大切だと思っております。

  

当たり前ですが、インドサリーも最初は1枚の生地でしかありません。
生地の全体像を見てもらうと分かると思いますが、柄だしで印象は全く変わってしまいます。
ちなみにインドサリー1枚で着物1枚が出来る大きさです。※柄だしを考えない場合。

縞文様 羽織

【東京都 江東区在住 S様】

縞文様の羽織をお仕立しました。こちらは反物の幅が狭く、袖幅にハギを入れてお仕立しました。縞や横段など、線の模様になっている物は、共布で接ぐと殆ど分かりません。一番目立ってしまう物は無地のものですが、ハギ布の色を変えてしまうなど逆にそれをデザインにしてしまう事も出来ます。