美術館・展示会など

Blue Alchemy

本日は午前中にお客様。
お母様とご一緒に2人のかわいいお嬢様もいらして下さった。

コートのと羽織の身丈直し、もしくはお仕立て直しが出来るかどうか拝見させていただく。
大きくするには羽裏を長いものに交換すれば出来るのですが、大きくするのにスジが出ないかなどを確認するために一旦お預かりさせていただく事になりました。

+++++

午後から、三軒茶屋のキャロットタワー内、生活工房にてBlue Alkemy-藍の錬金術-というタイトルのドキュメンタリーの上映会を観に行く。
日本、インド、バングラデシュ、アメリカ、メキシコ、エルサルバドル、ナイジェリアの藍染めを分析したアメリカ製作のドキュメンタリー。
どの国の藍染も、その出来栄えは神様に委ねられるという様な信仰的な部分がある様に感じます。
メキシコでは藍を染める際に、“きれいに染まりますように”と布で作った人形に願をかけ、それと一緒に染めていきます。
それだけ繊細で、難しい染色なのだという事なのでしょう。
インドの藍の染料は日本と違い、藍の葉を水に付けてその色素を取り出します。
その後、様々な工程を経て出来た藍の色素の塊は、みずみずしい大きな羊羹の様に見えます。
それは宝石のラピスラズリ(瑠璃)の様な美しさ。
これを乾燥させ、ヨーロッパに輸出されインドの藍は瞬く間に人々を魅了し全世界に広がっていったのです。

このドキュメンタリーを見れば藍の美しさもさることながら、古来から人々の生活に藍が欠かせないものだったのかが分かります。
私も染色の中では藍染めに1番惹かれます。
きっと空や海や宇宙に通じる、神様の造り出した色が人々を惹きつけるのだと思います。

染織家 中野みどりさん

本日は染織家の中野みどりさんがいらして下さいました。
中野みどりさんプロフィールは→こちら
江東区時代から何度かお仕立てさせていただいた事がありましたが、自宅が近くなったこともあり本日いらして下さいました。
本日は着物の柄出しのご質問と、なんと、私の運針を見たいという稀少なご希望を承りました。
着物に携わっている関係上、縫うという作業は外せないのでしょう。
今の世の中、運針ができる人間は絶滅危惧種に近いかもしれませんね。
『生徒に教える為にも是非見せてください!』という熱い(?)ご要望でした。

私としては草木染にとても興味があるのですが、思っている以上に大変な作業だと思います。
中野さんは販売されている草木染の染料ではなく、生木からされるという事ですので、さぞやご苦労があるのではないでしょうか。
その辺のお話もいずれ深くお聞きしたいところです。

着物のお話以外にも、色々おうかがいすることができてとてもありがたく思いました。

そして、6月1日~4日まで布の美展可喜庵開催されます。
私もお邪魔しに行きたいと思っております。

充実した日

お昼からお客様がいらっしゃる。
幼稚園が代休だったようで、お子さんもご一緒。

今までどうしようかと迷って溜まってしまったお着物を(1部)お持ちいただく。
寸法も様々なので、お直しにするかお仕立て直しにするかから一緒に検討する。
寸法が大きくならなくても着たい!という物は思い入れが強いもの。
そういうお着物は是非ともお召しいただきたいと思う。
お話を聞いていくと、その方の好みや価値観などが垣間見え、それが重要なポイントになることが多い。
少しでもお手伝いできればうれしいです。

+++++
その後、同じ世田谷区内のT様宅を訪ねる。
T様は知り合いの紹介で、自宅を訪ねると私の知り合いとその御友人のK様もいらしていた。
T様には夏物のお仕立ての事で仕立ての説明をさせていただいたのですが、その他にもご依頼品を預かる。
夏物に関してはおばあ様の宮古上布でどうしてもお召しになりたいというご要望。
接ぎを入れなければどうしても大きくならないのと経年劣化もあるのでそのご説明もさせていただく。
その問題はクリアできたので改めてT様の寸法を測らせていただく。

そしてK様のご依頼品と一緒に後日送っていただくことになりました。
いつもありがとうございます。

私の友人のOさんは、リサイクルの着物を扱う仕事をしており「この生地は何だと思う?」と聞いてくる事が多い。
もちろん分かる範囲で答えるのだが、この日も2点ほど尋ねられ、1点はちょっと分からないかなぁ~と答える。

T様、美味しいコーヒーもありがとうございました。
また機会がありましたら皆でお会いしたいですね。

+++++
その後、渋谷へ。
東急東横線の都立大学から渋谷へ向かう。
3月16日から新宿まで開通するという事で、現東横線の渋谷駅が無くなってしまうという話をT様宅で聞いた。
渋谷に向かう途中の駅やもちろん渋谷駅でも電車やホームを撮影している方たちを沢山見かけた。
この間私が20年ぶりに乗った井の頭線の様に、なくなっていく風景だと思うと何かにとどめておきたくなるのでしょう。

+++++
さて、渋谷へ来た目的はこれ。
瀬戸内国際芸術祭2013安藤忠雄氏 開幕直前連続トークを聞きに行く。
こんなことを言っては失礼だけれど、本当は違う方のトークが聞きたかったのですがスケジュールの関係で安藤氏へ変更。
今夏に豊島、直島を再度訪れたいと思っているのでとても参考になりました。

+++++
その後、渋谷から帰路の途中、Oさんに尋ねられ分からなかった着物に似ている物を思い出したのでメールする。
「明日、調べてみるね。」と返信が来る。少しはお役に立てたかな。
Oさんも忙しく大変そうです。

今日は慌ただしく過ごしたけれど、なんだかとても充足感がある。
結構、花粉も浴びたので明日が大変かな。

明日から

刺繍作家の飯島桃子さんからいつも案内をいただいております。

小雪 小さき良きものたち 展

今回は表参道で開催される様です。
私も最終日ですが行ってきます。

+++++
11月29日(木)~12月2日(日)まで開催
Cooks & Space Omotesando
〒107-0062
東京都港区南青山3-17-7 BEN青山2F
Tel 03-6434-5592

Uga photo exhibition

何年前だったか、ひょんなことから雑誌『pen』の撮影のお手伝いをさせていただいた事があった。
もちろん着物関係でのお手伝いです。
その時のカメラマンの宇賀神(うがじん)さん。通称『うがさん』
それ以来、何度となくお会いしたり、着物をお仕立てしたりのお付き合いをさせていただいております。

そして久々に写真展のDMをいただきました。
今回は行けそうにないけれど、素敵な写真をこれからも撮り続けてほしいです。

+++++
「地に根づいて、空へ広がる。」

2012年10月1日(月)~6日(土)
12時~19時 最終日は17時まで

巷房1・2・階段下
東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル

しむらのいろ展@東京美術倶楽部

芝にある東京美術倶楽部で開催されたしむらのいろ展を観に行ってきました。
約50点程の展示でしたが、草木染めの美しさを堪能しました。
糸から発色する色は美しい光沢に輝き、絣の微妙な暈しがさらに美しいグラデーションとなって見えました。
近くで見たり、遠くで見たりでもまた違う。

着物は飾る物ではなく、やはり人が着て美しさが出る物です。
ですが、これを着こなせる人はなかなかいないかもしれませんね・・・

渋谷へ

家から渋谷へは半蔵門線1本、約30分で行ける。
渋谷の派手なイメージとは裏腹に、少し離れるだけでとても静かな住宅街になる。
これも東京の面白い所なのだろう。

+++++
松濤美術館に和更紗展を観に行く。
松濤も本当に閑静な住宅街(高級)である。
展示された和更紗はどれも状態が良く、そしてガラスケースの中に入っていないので生地感が良く分かる。
最初は模倣から始まった和更紗も、時代と共に発展していったとの説明書きがある。
今となっては時代を経た生地しかもちろん見れないけれども、新品は一体どんな色だったのだろう・・・
日本人のユーモア、デザイン力に驚かされます。興味深く拝見いたしました。

+++++
渋谷東急本店に丸善とジュンク堂が入っている事に気づく。
美術館帰りのその足で寄ってみる事に。
殆ど1フロアを占めているので探すのが結構大変っ!
今日は時間が無かったけれど、時間が許せば3時間コースでいたかった(涙)

伊兵衛織 創作展

きものLaboでもご紹介した『伊兵衛織』
樋口可南子さんによってかなり有名になりました。

12月に銀座にて行われる創作展のDMが届きました。

+++++
「1年中単衣で着る紬」のキャッチフレーズがふさわしい伊兵衛織は、遠州浜松で生まれ育て上げられました。
やや太めの絹糸を使い、手染・手織で一反ずつ心をこめて創り上げた織物です。
(DMより抜粋)

+++++
『伊兵衛織 創作展』 
12月5日(月)~12月11日(日)
中央区銀座6-9-16 ロシュビル1F
ギャラリー近江
午前11時から午後7時まで

世界の絣展

涼しくなってきたので、新宿から参宮橋までの徒歩通勤を再開。
でも今日は意外と暑かったー(汗)

途中、新宿の文化学園服飾博物館を横目に通過。

今年最後の展示は世界の絣かぁ・・・
このポスターに使われているイカットのかわいさと言ったら・・・お花みたいな柄も人の顔もメチャかわいいではないか!

+++++
10月14日(金)~12月17日(土)まで
文化学園服飾博物館

見テ知リソ 知リテナ見ソ

銀座 松屋で開催されている柳宗悦展を見に行く。
チケットを頂いたのが金曜の夜だったので会期末に近いですが、滑り込みで見に行ってまいりました。

『用の美』を見出した工藝の第一人者でもある柳宗悦氏。展示されている物はどれも無名の作家が制作したものですが、生活の中に根付いた美しさがあります。

『見テ知リソ 知リテナ見ソ』とは、『見る前に知るな、知る前に見なさい。』という意味です。
無垢の心で見るのは、易しい様で難しい・・・

+++++
松屋地下で大好物のレバーペーストを購入。
今日は沖縄の工藝品、焼き物(やむちん)に盛って食べよう!